2025年7月11日金曜日

飲んだくれてる

 ツイッターに投下しようと思ったけどうるさくなるのでやめようシリーズです

■仕事が忙しくて飲んだくれる
今月めちゃくちゃ忙しくて、でも残業したくなくて定時で上がっています。が、いよいよ残業しないと回らないかもしれない。
帰宅後にビールを飲んだくれてる毎日酔っ払ってます。そのせいで今週あんまり走れなかったー!がんばれ私!
下見のハイドレーション



■吉田ヨウヘイgroupの新譜が出る!
吉田ヨウヘイgroupは、私が1人でジョギングや山登り(当時は月1)を始めた頃にパイセンから教えてもらったバンドです。

私の音楽のルーツはうるさ音楽(メタルとかミクスチャーと言われるやつ)なので、正直とっつきにくいなっていうのが初見の感想だったのですが、ブールヴァードでハマって大好きになりました。
そして私の音楽の幅を広げてくれたバンドの一つなのでとても大事です。
※他にも大事バンドあるけど長くなるので割愛します。


何年か前にメンバーの脱退があって、サポートメンバー(なのかな?忘れた)でライブしたり、2021年くらいに新譜のレコーディングしてるよみたいな情報がSNSに上がってきて楽しみにしていましたがその後の情報が上がらず、パイセンが別のライブに行った時に「吉田さん活動やめちゃったらしい」みたいな情報を聞いてとても寂しかったのを覚えています。
去年くらいに、吉田さんが久々にSNSを更新して「色々あってギターを左に持ち替えて練習してます」みたいなことを言っていて、音楽を続けてくれてありがとうございます!!という気持ちと、ギターを持ち替える結論に至るまでものすごく苦しかったんじゃないかと1人で悶々としてました。

が、今週ついに8月に新譜が出るよ!とのお知らせがきました!本当に嬉しい。ありがとうございます。

■ジョギング=音楽
ジョギング(ランニング、ウォーキング含)をする時には必ず音楽を聴いています。
ジョギング始めのころはアイポッドを使っていて、パイセンがいろんなCDを貸してくれて、それをパソコンに取り込んでいました。
吉田ヨウヘイgroupはその時からの付き合いです。
ジョギングを始めた理由はダイエットもあるんですけど、人生に嫌気がさしててそう思っちゃう自分が嫌で走り始めたという経緯があります。走ってる時だけは悪口や愚痴っていいというマイルールをもうけていました。
なのでジョギング中は憎しみしかない感じだったのを上手いこと中和してくれたのが音楽でした。

こないだ久しぶりに吉田ヨウヘイgroupを聴きながら走ったら当時の気持ちが蘇って大変鬱々しました笑。

初めての三国山
(奥多摩編)

■記憶は音楽に宿る
パイセンとトレラン練習に向かう道中でパイセンが言った言葉です。
音楽が記憶と紐付けされて、その音楽を聞くと当時のことを鮮明に思い出します。
吉田ヨウヘイgroupを聞いてジョギング初期の頃を思い出したのでほんとにそうだなって思いました。

■吉田ヨウヘイさんががんばれと言っている
ジョギング初期から聞いてる吉田ヨウヘイgroupが今年新譜を出す。
吉田さんがギターを左手に持ち替えてでも音楽を続けてくれたことが、「続けたいことがあれば続けられるし繋がっていく」というメッセージに見えて超絶スピっています。

トレランはパイセンと一緒に始めて、TZさんが加わって3人になって大会にも出ました。
そんな北関東トレラン支部はいまや事実上解体していますが、北関東トレラン支部の最後の活動としてしっかり完走したいと思っています。

吉田ヨウヘイgroupの新譜が今出ることはたまたまですが、なんだかがんばれと言われてる気持ちになりました。

※北関東トレラン支部の活動は約年イチハイキングやライブ活動(見る方)に変わって続いています。

酔っ払って書いてるので加筆修正があるかもしれません。ご容赦ください。
そしておやすみなさい

■追記
ワンダーフォーゲル部北関東トレラン支部の構成が、立川(元茨城)、埼玉×2で北関東在住者がいないことが判明して今日イチウケました!!

北関東の定義は諸説あるのかもしれない


2025年7月6日日曜日

今後の山の大会に向けて

 ツイッターに投下しようかと思ったんですけど、あまりにどーでも良すぎたので日記にしました。

■週末の山遊びで課題がわんさか
土曜日に大会の下見、日曜日に御岳山(大好きなので)に行きました。

■大会の下見と練習内容のあたりをつけた
歩いたことのない市道山分岐から三頭山まで歩く予定でしたがかなり時間がかかってしまって浅間峠でエスケープしました。
今回は下見というか知らない道を歩きたかったのと練習ではないので時間を気にしないようにしていました。途中で水を補給したり仕事の電話をしたりしたので時間がかかったというのはありますが、あまりに時間がかかってしまってどうしたものかと思っています。

ハセツネCUPの目標タイムは17~20時間以内です。今のところ。
ウルトラマラソンの目標タイムが11~12時間だったのが結果13時間半だったので、このままいくと21時間かなと見当をつけています。自分の性格的に。

左奥の稜線?をちょっと前に歩いてて
ここに繋がるのか!!と感動した場所

※ハセツネコース下見は4回に分けます。2~3回に分けるのが一般的っぽいですが走力なしです。かなぴーーー!!!
1.スタート~浅間峠
2.浅間峠~三頭山(余力があれば月夜見)
3.三頭山(もしくは月夜見)~大岳山
4.大岳山~ゴール
※大岳山以降は結構歩いているので歩かないかもしれないです。大会当日は夜明け以降に歩くことになるので優先度はかなり低いです。元々大好きな道だし。


大会当日はここの道を通る
(たぶん)


■現状考えていること
スタートダッシュをしていい感じに前に出ないとトレイル渋滞に巻き込まれるという噂を聞いてどうしようか悩んでいますが、もう渋滞に巻き込まれようかと思っています。
スタートダッシュをすると今熊神社の登りで自分が詰まるからです。前の人の流れに合わせられる力はないので、なるべく後方につけて余力を残しつついこうかと。余力が残るのかはわかりません。人の多い山にはあまり行かないのでストレスが心配です。

浅間峠以降はまだ未踏なのでどんな感じかわかりませんが、ここからトレッキングポールを使うか考え中です。

■強みと課題
今回の自分の強みは、車を持っているので夜間帯の練習が比較的容易なことと、近所の開催なので場数をふめること、コースの半分はすでに走ったことがあることです。

それに対しての課題は以下の通りです
・ナイトハイクの経験が少ない
・パッキングが下手
・トレッキングポール問題
・補給食めんどくさい

・ナイトハイクの経験が少ない
これはこれからいくらでもカバーできそうなのですがいかんせん夜は家にいたいのでいつ練習するかが一番難しい。家大好きなんだもの。

・パッキングが下手
めんどくさがり、おおざっぱな性格がもろに影響を受けているパッキング。週末ハイクで「サングラス職場に忘れたな」と思っていたらリュックの底から出てきました。大会下見の時も背中に固い物が当たって痛かったけれど荷物を整理するのが嫌すぎて仕事の電話をするまでパッキングし直しませんでした。あざになったよ。
補給食問題にも繋がることなんですが、ハイドレーションやフラスクに飲み物を移すのが苦手です。ペットボトルのまま飲みたい。500mlのペットボトルを何本かリュックに放り込むのが楽で好きなんですが経済的によろしくなくて今は2リットルペットボトル+500mlです。
8月後半からパッキングの練習はします。たぶん。
ハイドレーションを使うかはわかりません。できれば使いたくないのですが、2リットルペットボトルで大会に出るつもりもないので代替案がないか通勤ランをしながら考えます。

・トレッキングポール問題
基本私はトレッキングポールを使用しません。ウォーキング大会とテント(山小屋)泊の時に持つ程度です。
理由は単純にトレッキングポールを買うお金がなくて山に登っていたからです。
残雪期常念岳チャレンジの時に勢いで買ったので2022年導入とかかな?いまだに慣れずです。
トレッキングポールを使うと、足が楽になることよりも両手が塞がって飲みにくかったり食べにくかったりで大変不便です。夜明け前から歩く時はハンドライトも持つのでうまく照射できなくてヤキモキします。
ただトレッキングポールをうまく使えば大幅な時間短縮ができそうな気はしています。
単純に経験&練習不足なだけなのでうまく使えるようになりたいと思っていますが、今年の大会で使用するかはまだ未定です。


・補給食問題
これが一番深刻です。
山ではおにぎりやサンドイッチ、お菓子を食べたいじゃないですか。なんで効率的にエネルギーになる物で補給しなきゃいけないのか。
私トレイルランナーじゃないし!ハイカーだし!みたいなほんとどーでもいいことで引っかかって補給食を試す気持ちになれないです。
でも山の大会だし北関東トレラン支部の最後の活動だし、最後くらいトレイルランナーとして有終の美を飾るべきでは?とも考えているのでもうちょっとどうするか考えます。

※ウルトラマラソンは大福とかパウンドケーキとか出て良かったな!!!!!

2025年7月2日水曜日

山まとめ

 ■山行記録たまりすぎ問題
※2025年5月から少しずつ書いてます

2023年からの山記録が止まっていて、まぁわざわざいいかなって思ってたんですけど、未来の私のためにちょっとずつ書いていくことにしました。

■2024年の山
・八ヶ岳(天狗岳、根石岳)
・金峰山、瑞牆山テント泊まる
・谷川岳(夏)

10月
・中山道・南木曽ウルトラウォーキング125km→中山道・南木曽ウルトラウォーキング125kmに出た

■2023年の山
4月
・ためぐそ山→ためぐそ山に登った更新

5月
・迦葉山(群馬県)
・三国山
・谷川岳(ちょい残雪)

7月
・燧ヶ岳、至仏山(山小屋泊)


8月
・日光白根山→日光白根山に登った更新
・甲斐駒ヶ岳、日向山(山小屋泊)→甲斐駒ヶ岳、日向山縦走(1日目)更新
                甲斐駒ヶ岳・日向山縦走(2日目)

・北アルプス大縦走(テント泊)→北アルプス大縦走(1日目) 更新
              →北アルプス大縦走(2日目)更新
              →北アルプス大縦走(3日目)更新
10月
・100kmウォーキング大会→東京エクストリームで100km歩いた更新


11月

12月



■2022年の山


日付も当時にしています。


※このまま何も更新されずに残る可能性も高い!