2024年10月13日日曜日

中山道・木曽路ウルトラウォーキング103kmに出た

 2024年10月12日~13日
中山道・木曽路ウルトラウォーキング大会に出ました。

■概要
距離:103km
コース:岐阜駅から南木曽駅まで中山道を歩く
特徴:累積標高が2,000~2,400mくらい
結果:27時間くらいで完歩

※2023年のウルトラウォーキングが楽しかった&東海道の1部を歩いたので今年は中山道を歩いてみよう、石畳歩きたい!という気持ちでエントリーしました。
実は2024年6月に長野のトレラン大会に申し込んでいたんですが、仕事で緊急事態があり土日出勤&平日7時~20時くらいで働いていて全く山に行けず初めてのDNSをしました。その大会が50km3,500mくらいだったので同じくらい負荷のかかりそうな大会を探しました。

ウルトラウォーカー界隈では富士山一周ウルトラウォーキングと同じくらいの難易度と聞いていたのでかなりきちんと練習しました。

■感想?
2025年7月に書いているのでもう楽しかったことしか思い出せません。
関西開催なので前泊しました。岐阜駅スタートなので岐阜のホテルを取ればよかったのですが名古屋飯&世界一美味しい芋けんぴが名古屋駅に売っているのでどうしても名古屋に泊まりたくて名古屋に滞在しました。
疲れちゃって夕食はバーガーキングでしたがいいい思い出です。

今大会の終了後、大ファンである「福井のカズさん(ゲーム実況者)」が参加していることが分かりかなり悔しかったです。後日大会動画が上がっていましたが前半のタイムが同じくらいだったのでもしかしたらすれ違っていたかもしれません。

コースは事前にかなり大変と聞いていたので思った通りでした。コースの半分くらい山道&石畳だったのがかえって調子よかったです。山道好きなので。

また出たいか?と聞かれたら絶対に出ます!!と答えます。それくらい楽しかったです。観光地を歩くの本当に楽しい。

■写真
また時系列逆になった。なぜ。

塩尻駅前にあったご飯屋さん

飲んだ











岐阜県から長野県へ
ここが一番うれしかった


残り10km
ヘトヘトだった








石畳!

















今回、トレッキングポール以外に山用のヘッドライト(結構明るめ)を持って行ったのですが、夜中の石畳ではライトの光量が足りませんでした。
夜の山を歩く時はヘッドライトとハンドライト代わりに取り外しのできる自転車のライトを使っています。今回、正直ハンドライトはいらないかなって思っていたのですが準備する時に取り出すのが面倒だったので持ってきていたのが功を奏しました。ラッキー。
主にハンドライトのお陰で特に不便なく歩くことができましたが、トレッキングポールも使っていたのでトレッキングポールが邪魔でした。
(腰ライトだったらトレポ使いやすいのにって思ったのを思い出しました。)










日本平だったかな?
ここが一番テンションが上がりました。まっすぐな道ときれいな景色。ここじゃなきゃいけない景色っぽくて良かったです。
あとやはり土手だけあってマラソン練習をしているランナーがいっぱいいました。準備運動しているランナーを見て、すごく良さそうだったので今それをパクッて私もやっています。



















世界一美味しい芋けんぴ
行動食にしたらドロドロに溶けてしまって味が分からず。
いつかリベンジ








■終わりに
この大会の完歩で完全に調子に乗ってしまい、翌年の富士山ウルトラウォーキング125kmはほぼ練習せずに挑みましたが、きちんと練習しないとダメですね。
この時は絶対にゴールする!って固く誓っていてその目標に向けて毎週練習をしていましたので、練習の成果がきちんと出せた大会でした。
あとやっぱり観光地を歩くのが好きです。

旅行が好きですが、こういった観光地は友達と行きたいので一人では足がむきません。
大会を兼ねてこういった場所に行けるのはウォーキング大会の醍醐味だなと思います。
楽しかったです!!!

0 件のコメント:

コメントを投稿