できるようになりたいけどどこから調べて練習すればいいのかわからず右往左往した結果、疲れちゃったという話です。
■世の中のデジタル化についていけない
現在私はヤマップとスント時計の両方で記録を取っています。それが若干面倒になっていてスント1本にしようかと思っていました。でもヤマップはヤマップで2018年からの記録があるから記録としては残しておきたい。でもスントはウォーキングからランニングまでマルチに記録してくれるからやめられない。
※ヤマップは有料会員になっていますが利用料も高いので継続するかも悩んでいて、別の山SNSにしようかとも考えていて、獲得標高(2018年から今までの累積標高)が20万になったら変えようかなとも思っていました。
 |
実は最近20万達成した |
ヤマップをやめた後の後継山岳SNSを決める前に20万mを達成してしまったので、いったん50万mまで延長しました。どうしよっかなー。
そんなことを考えている時に「スントの記録をヤマップに移行できるのでは?」と助言をもらいました。
私は山の休憩やランニングの信号待ちなど割と頻繁に一時停止をするので、ヤマップとスント両方だとどちらかを忘れてしまうことが多いので、労作が一つ減るのは大変ありがたいことでした。あと携帯の充電の減りが早くなるので充電するのも億劫。
とてもいい方法を聞いたので自宅に帰って早速試してみましたが、どのボタンを押せばいいのか分からず、即やめしました。
あとでアプリの取説調べてみます。
■スント先生!
2016年にジョギングを始めて2017年に「1年続いたし…」とランニング時計を購入しました。一昨年くらいから充電がもたなくなってきましたがだましだまし使っていました。
去年ついに壊れてしまって(たぶん寿命)、ウルトラウォーキングで長時間歩く予定もあったのでスントを購入しました。ほんとはガーミン買おうと思っていたんですけど、一番充電がもつという理由だけでスントにしました。
正直、私が持つにはオーバースペックな代物なのですが充電回数が少なくて済むので大変重宝しています。
予算をはるかにオーバーした時計なだけに、ログの内容がかなり充実しています。
自分としては、距離と平均ペースが分かれば良かったのですが、かなり詳細にいろいろな情報を落としてくれます。
 |
参考画像1 |
 |
参考画像2 |
距離と時間はわかる。ついでに累積上昇・下降、カロリーもわかる。だけどその他が分からない。
ジョギング(ランニング)をしてていちいち記録を見てはいましたが、ログのどれがどうなると良いのか、何を参考にするのかが分からない。TSS、それが何を表す数値なのかが分からない。
元々、ランニングをロジカルに考えるつもりは全くなかったのでこういった詳細な記録は不要なのですが、せっかくあるならきちんと理解して活かしていった方が良いのでは?と思い、ちょっとずつ覚えていっています。
vo2MAXとTSSは覚えました!
全部覚えるまでに何年かかるのやら…
あとスント先生の助言がまったくわかりません。ログのサマリーや回復状況もわかるのですが記録上の助言と自認が一致しません。寝る時にも時計をつければ正確な助言がもらえるのかもしれませんがアクセサリーが好きじゃないのでしり込みしています。
■イコールいっぱいいっぱい
インターネットを使って調べたり、ホテルや映画の予約をしたり、大会やライブの申し込みができるようになって大変便利ですが、これらを覚えたころには違う便利な使い方が誕生していて世の中に追いつけていない気がします。
時計以外に携帯に自動で転送記録できる体重計を購入したのですが、結構な頻度で測定を失敗しています。乗ればいいって説明書に書いてあったのにそれだとうまく記録ができなくていちいち起動→測定→転送確認をしているので正直手書きの記録の方が早いです。
世の中の便利アイテムを購入したはいいけれど使いこなせなくて、使いこなせるようになった頃にはもう次世代になっていて、買い替えの頃には一から覚え直しということを繰り返しているので、便利アイテムを購入するとちょっといっぱいいっぱいになってしまって大変だなと思いました。
オチなし終わり