2025年6月30日月曜日

佐藤、ついに疲れる(7月の予定と下書き)

■ 7月の月次近況報告に向けて
去年の9月くらいからフルマラソン、ウルトラマラソン、トレラン(バーティカル)レース、ウォーキング大会と立て続けに予定を入れてそれに向けて頑張っていましたが、ついに疲れました笑。

これからの予定としては10月にトレラン大会とフルマラソン大会、12月にトレラン大会を予定しています。来年九州のトレラン大会に出たいので今年の2つの山の大会は出なきゃいけなくて、この大会を完走するためには今から練習を始めなきゃいけないのですが(山好きなだけでたくさん歩けたり走れるわけではないので)、ついに疲れたと自覚したので思いきって7月は練習山をお休みしようと思っています。

好きな山を好きなように歩いたり走ったりする本来の自分の山をやります。
これで大会完走ができなかったら悔やむのは確実なんですが、まぁ今年ダメなら来年出ればいいやと。

一応7月いっぱいお休み予定ですが、やる気が戻ったらその時点でまた練習を始めます。
がんばりたい気持ちはあるので!!

練習山も好きな山も基本一緒でだいたい高尾か奥多摩なんですけどね、練習するぞって気持ちと好きに登るぞっていう気持ちは全く違うのですね。
とここまで書いて、なんていうかこだわりの強い女だなと思いました。

月末までに気持ちが変わってめっちゃ練習してたら笑う。

好きです
天狗のアップ

一番好きな天狗

しっぽが割れ始めてるオブジェ
登ると必ず撮る画角

バンブー!!!!
行きたい!!

在りし日の虹

■吉田ヨウヘイgroup復活嬉しい
8月に新譜が!!!嬉しい!!!

2025年6月29日日曜日

近況報告(更新)

 新しい試みなので続くか分かりませんが近況報告です。

■アジサイたくさん





毎日走って(るというか歩いているというか移動をして)います。

今年のどこかで月間移動距離500kmをやろうと思ってました。
今月は大会で125km歩くのでこれチャンスだ!って思って実は今月チャレンジ中です。

6/12現在

頑張って達成したい。

■通勤中の音楽
毎朝、天気と気分で聞く音楽を選んでいます。

最近はこれ!っていうのがなくて楽曲をシャッフルして聞いてます。

トリプルファイヤー相席屋に行きたいコーネリアスミックスとピエロAdolfが通勤にとても合います。

トリプルファイヤー鳥居さんがたまにインスタにのせてくれるバンドでも聴こうかなと。

■とにかくアジサイと音楽
通勤ラン?してアジサイ撮って音楽を聞いて…を繰り返しててそれ以外なにもしてません。
アニメ見たいのにー!

■加筆するかも
トリプルファイヤー鳥居さんブログは月に何本か必ずあげてくれますが、時々そのノルマ達成が危うい時があります。その時にいったんキリのいいところまで公開して、あとで加筆するという方法でノルマを達成していました。
それを真似て、月末に加筆するかもしれません。

■6月おわり
月間移動500kmチャレンジは早々に失敗しました。次は10月くらいにチャレンジします!

体調がイマイチ良くなくてまったく動けなかった週末が月に1回くらいあって体調管理をしっかりしたいです。

2025年6月25日水曜日

ヤマップとスント先生と私

 できるようになりたいけどどこから調べて練習すればいいのかわからず右往左往した結果、疲れちゃったという話です。

■世の中のデジタル化についていけない
現在私はヤマップとスント時計の両方で記録を取っています。それが若干面倒になっていてスント1本にしようかと思っていました。でもヤマップはヤマップで2018年からの記録があるから記録としては残しておきたい。でもスントはウォーキングからランニングまでマルチに記録してくれるからやめられない。
※ヤマップは有料会員になっていますが利用料も高いので継続するかも悩んでいて、別の山SNSにしようかとも考えていて、獲得標高(2018年から今までの累積標高)が20万になったら変えようかなとも思っていました。

実は最近20万達成した

ヤマップをやめた後の後継山岳SNSを決める前に20万mを達成してしまったので、いったん50万mまで延長しました。どうしよっかなー。

そんなことを考えている時に「スントの記録をヤマップに移行できるのでは?」と助言をもらいました。
私は山の休憩やランニングの信号待ちなど割と頻繁に一時停止をするので、ヤマップとスント両方だとどちらかを忘れてしまうことが多いので、労作が一つ減るのは大変ありがたいことでした。あと携帯の充電の減りが早くなるので充電するのも億劫。

とてもいい方法を聞いたので自宅に帰って早速試してみましたが、どのボタンを押せばいいのか分からず、即やめしました。
あとでアプリの取説調べてみます。

■スント先生!
2016年にジョギングを始めて2017年に「1年続いたし…」とランニング時計を購入しました。一昨年くらいから充電がもたなくなってきましたがだましだまし使っていました。
去年ついに壊れてしまって(たぶん寿命)、ウルトラウォーキングで長時間歩く予定もあったのでスントを購入しました。ほんとはガーミン買おうと思っていたんですけど、一番充電がもつという理由だけでスントにしました。
正直、私が持つにはオーバースペックな代物なのですが充電回数が少なくて済むので大変重宝しています。
予算をはるかにオーバーした時計なだけに、ログの内容がかなり充実しています。
自分としては、距離と平均ペースが分かれば良かったのですが、かなり詳細にいろいろな情報を落としてくれます。

参考画像1

参考画像2
距離と時間はわかる。ついでに累積上昇・下降、カロリーもわかる。だけどその他が分からない。
ジョギング(ランニング)をしてていちいち記録を見てはいましたが、ログのどれがどうなると良いのか、何を参考にするのかが分からない。TSS、それが何を表す数値なのかが分からない。

元々、ランニングをロジカルに考えるつもりは全くなかったのでこういった詳細な記録は不要なのですが、せっかくあるならきちんと理解して活かしていった方が良いのでは?と思い、ちょっとずつ覚えていっています。
vo2MAXとTSSは覚えました!
全部覚えるまでに何年かかるのやら…

あとスント先生の助言がまったくわかりません。ログのサマリーや回復状況もわかるのですが記録上の助言と自認が一致しません。寝る時にも時計をつければ正確な助言がもらえるのかもしれませんがアクセサリーが好きじゃないのでしり込みしています。

■イコールいっぱいいっぱい
インターネットを使って調べたり、ホテルや映画の予約をしたり、大会やライブの申し込みができるようになって大変便利ですが、これらを覚えたころには違う便利な使い方が誕生していて世の中に追いつけていない気がします。
時計以外に携帯に自動で転送記録できる体重計を購入したのですが、結構な頻度で測定を失敗しています。乗ればいいって説明書に書いてあったのにそれだとうまく記録ができなくていちいち起動→測定→転送確認をしているので正直手書きの記録の方が早いです。

世の中の便利アイテムを購入したはいいけれど使いこなせなくて、使いこなせるようになった頃にはもう次世代になっていて、買い替えの頃には一から覚え直しということを繰り返しているので、便利アイテムを購入するとちょっといっぱいいっぱいになってしまって大変だなと思いました。

オチなし終わり


2025年6月9日月曜日

富士山一周ウルトラウォーキング125kmに挑戦した(リタイア)

 ■上半期の締めの大会

下半期から約半年間かけて資格取得の研修が始まるため、今年は上半期に出たい大会を詰め込みました。その最後の大会が富士山一周ウルトラウォーキングです。
ウルトラウォーキング界隈ではトップクラスに難易度が高いと有名な大会で、いつか出ようと思っていましたが今年参加することにしました。

結果は77kmエイドでリタイアしました。くやぴーーーー!!
けど、正直練習もしていなかったので練習したなりの結果だなと受け止めています。
仕方ないと思いつつ、完歩した方の記録をみると自分も達成したかったなと思ったりもします。
そんな反省をこめた日記です。

大会唯一の(自分的)映えスポット
牛と富士

■感想
難易度が高いと名高い大会だったので、大変さは思った通りでした。
当日は雲の多い晴れでかなり暑かったもののウォーキングにはちょうど良い感じだったと思います。
大会の見どころとしては富士山が見えることくらいしかなかった(失礼)のですが、見事に富士山も見られて、まさに大会日和でした。
難易度が高い理由として、昼夜の寒暖差もあるのですが、大会夜の気温はそこまで下がらず(14度くらい)、歩きやすかったです。夜間帯に歩道がない道を歩くのは少し怖かったですが、夜中だったのでそんなに車の通りもなくそこそこ快適でした。

この大会の完歩は目標でもあるのでそのうちまた出たいと思っていますが、一度完歩したらもういいかなって感じです。
私は観光地を歩くウルトラウォーキングが好きなので、富士山一周は修業と感じる部分が多かったです。富士山大好きなのにそれを以てしても踏ん張れなかったです。
やっぱり街道歩きやシティ歩きが好き。

あと6月のウォーキング大会は初めてで、もう少し暑さ対策が必要だったなと思います。
毎朝走ったり歩いてたからそこまで気にしてなかったのも良くなかったです。

■準備
前提として、3月のウルトラマラソン100kmの完走と上田バーティカルスカイレース累積標高2050m完走をしていたので、まず完歩できるだろうという慢心がありました。

反省点
①行動予定表をもっときちんと作れば良かった

行動予定表(雑)
仕事の昼休憩中にざっくりとした予定表を作成したんですが、第一エイドの到着時刻をすでに間違えていました。基本は時速5kmで歩くように設定した予定表なのですが、10km分間違えています。おかしいなぁとは思っていたんですが…。

②0~29kmの作戦を間違えた
先ほどの地図写真の右下に高低図があるのですが、スタートから第一エイド29kmまで坂道です。29kmかけて800m登ります。歩いていると大した坂道ではなくて、楽勝楽勝と思っていたのですが、第一エイドに到着するころは疲労困憊でした。
地味坂大変です。ほんとになめてました。もっとゆっくり登った方が良かったです。

うしとふじ2
だけど早く歩いたお陰で牛と富士山を撮れたので満足はしています。(雲で富士山が隠れてる時間帯があった)

③装備品を間違えた
元々仮眠をとるつもりだったので人よりも荷物が多いのは自覚していました。
多い荷物をいれるリュックの選定を間違えました。
新しくパタゴニアの20ℓのリュックを買ったのでそれを使うか、なじみのあるパーゴワークスバディ32ℓを使うか、最期まで悩みましたが結局パタゴニアにしました。
結果、序盤から肩が痛くなってしまいました。
パーゴワークスのバディはショルダー部分が厚いので前回のウルトラウォーキング大会でも肩の痛みとは無縁だったのでこっちを使えば良かったです。

靴も、HOKAクリフトン(普段の通勤靴)かアディダス(ウルトラマラソン用)にするか迷って、験を担いでアディダスにしたんですがクリフトンにすれば良かったなと。

④圧倒的練習不足
毎朝走ってるといってもスロージョグレベルなので歩きと変わらないだろうと高をくくっていました。が、全然違う。歩きは歩きのフォームがある!というのをリタイアしたあとに思い出しました。
去年は歩く練習をしっかりしていたのになぜ忘れていたんだ私よ。
リュックと靴の組み合わせて長く歩いてどれを使うかしっかり検証すればもう少し歩けたと思います。
いつも足は痛くなるんですが、初めて足の裏が痛くなって歩けなくなってしまいました。初めてなので対処方法も思い浮かびませんでした。今思うと(ウルトラマラソン大会練習の影響で)基本的に休憩をせずに歩いていたので休憩をすれば良かったのかもしれません。
20km毎に休憩をすれば良かったかな…

■失敗は挑戦の証
「失敗は挑戦の証」とけん玉ランナーさんが言っていましたので、この言葉を胸に抱いて寝ます。
次回のウルトラウォーキング大会は間違いなく数年後になるので(下手したら60歳くらいになるかも)、忘れないうちに記録しました。

これからしばらくはウルトラマラソン大会とトレラン大会中心に参加していく予定なので、飽きるかケガするか嫌気がさすまではウォーキング大会はお休みです。締めの大会がリタイアとはしまりが悪いけれど私っぽい。



2025年6月3日火曜日

ハセツネ日本山岳耐久レース2025に出ることにした

 ■ハセツネにでるよ
2017年からトレイルランニングを始めて早8年。ついにハセツネCUPにエントリーしました。
ダメ元でクリック合戦に参加したらうまいこと滑り込めました。良かったです。

※ITRAでPI(パフォーマンスインデックス)は調べてたけれどIDを控えるのを忘れたり、所属をワンダーフォーゲル部にするか迷ったり、クレジットカードもちょうど新しくしたばかりだったので半分諦めてましたが良かったです。

■私とハセツネ
トレランを教えてくれたパイセンが「ハセツネは一番有名なトレランレースみたいだよ」って教えてくれて、当時の私は大会にそんなに興味もなかったので「へー、そっすか!」みないな感じでした。
そのあとささゆーさんが出てるのをツイッターで見てさすがだなーすごいなーって思いましたが、それでも自分が出たい!とはなりませんでした。
ちょっと世界が違うかなって思ってました。

豆腐ソフトが好き
ちとせ屋
今回エントリーしてみようと思った理由は単純で、下半期の研修日程と重ならなかったことと開催場所が近かったからです。

■あらためて大会コースを見た
コース下見をするためにあらためて大会コースマップをみたら、71.5kmコースの内、未踏なのは30kmくらいであとはすでに歩いたことのあるコースでした。
戸倉三山、三頭山(都民の森経由と奥多摩湖から登った)はソロ山、トレラン支部、ザキヤマ会で登ったし、御前山から鋸山は分岐を間違えて登れなかったコース(登ってないなと思ったけどまあいいでしょう)だったし、鋸山~大岳山~御岳山は先日ささゆーさんと登ったばかりだし、何といっても締めが金比羅尾根なのがもう最高でした。

山登りを始めたばかりの山から最近登った山まで地図を見ればみるほどなんだか感極まってしまって、ハセツネどうこうよりも自分の山の歴史をたどる大会になりそうだなと思いました。

それでもうめちゃくちゃ楽しみになってしまって、今週末のウォーキング大会を欠席したいいくらい山に行きたくなりました。

※あとで写真やら文章を足すかもしれません

■22018年写真













■2020年