2025年11月14日金曜日

雑記 ※追記した

雑記です

■一張羅を買う
ツイッターで洋服をかったというツイートを読んで今年は洋服をまったく買っていないことに気づきました。
マラソン用とか山用しか買ってない。

コロナ前は定期的にアニメ会が開催されていて、それに向けてシーズン毎に一張羅を購入していました。あとはヘルニア先輩がオシャレなので助言をもらったりしつつ、少しずつ洋服を買い溜めていました。

出不精でめんどくさがりで、遊べる友人も限られてるのをいいことに洋服を買うのもやめてしまってここ数年は毎年同じ格好で友だちとも会っていました。パタゴニアが優秀すぎる。

仕事が終わってツイッターを見ながらそんなことを考えていたら急に「あたしゃ一張羅を買うよ!」という気分になって買い物をして帰ってきました。
レパートリーが増えて嬉しい。

仕事着は制服化するつもりであんまり買わないんですが、職場の女子がみんなオシャレでどうしたもんかなと。
オシャレより快適性(徒歩通勤なので速乾&かさばらないものを着ている)

■ピーナッツくんのラップバトルをみた
ピーナッツくんは曲が好きなのでバトルは見なくてもいいかなと思ってましたが見てしまいました。そしてまんまと喰らいました。
ピーナッツくん好き!

「僕のファンならダサいのはおかしいじゃない。ちゃんと見てるの僕のこと」てところで自分の背筋が伸びました。

ピーナッツの民としてオシャレに生きていかねば(補足:ピーナッツくんのファンはおともナッツというらしいです)

■大会前の過ごし方
普段は年に1回、長距離の大会に出るだけだったので今年はそのルーチンが崩れてうまく生活ができてない感じがします。
大会前って体を休めた方がいいらしいって分かってても毎日のルーチンを崩したくなくて中途半端に色々やってました。
次の大会の難易度が今年1番高いことが判明しました。
ちゃんと休んで大会当日の体調がめっちゃ良かったらギリギリ完走できるかな?どうかな?て感じなので今回は休んでいます。
練習をせず、ひたすら食べてめっちゃ寝ての1週間、体重が増えました。
来週の健康診断は諦めました。

練習しないとちょっと時間に余裕ができるので映画を観たり朝に掃除をしてみたらわりと良かったので大会前はこんな感じになるかと思います。

■明日は大掃除
明日は入らなくなった洋服たちを売り捌いて整理するのとカーテン全部洗いたいです。
あとなぜかめっちゃ増えた靴も整理するのと、2週間放置してる靴を靴箱に戻します。

ボーナスで浴室タワシを買いたい
いつも忘れる

■忘れる
メインで書こうと思ってたことを忘れました。思い出したら追記します(たぶんしません)

■女優に似ていると言われた
今まで似てる有名人はハンギョドンといわれることが多かったのですが、何年か前にヴィッキーチャオに似ていると言われてめちゃくちゃ嬉しかったです。疲れた時とか落ち込んだ時にそれを思い出して画像を検索してニヤニヤしてテンションを上げているのですが、先日またヴィッキーチャオを検索してニヤニヤしました。



似てますかどうですか

2025年10月27日月曜日

水戸黄門漫遊マラソンに出て完走した

 水戸黄門漫遊マラソンの10回記念大会に出ました。

ツイッターで知って研修と重ならないか確認して即エントリーしました。いつもありがとうございます!!愛!!

■記録
完走証もありますが名前を伏せるのが面倒なので加工したらそのうち載せます。

記録:5時間1分58秒

5時間きれず!!!ぐぬぬ悔しい

■大会ハイライト
※制限時間内完走を目指しつつ、走り出しの感じで4時間半〜5時間あたりを狙ってました。

①虚偽の申告をしたかもしれない
スタートがCブロックだったんですが、周りのランナーが普通にサブ3.5(3時間半以内の完走)狙ってるみたいな話をしてて、エントリ時に私は虚偽の申告をしたのではないかと思った。

②開始1分で右足首とふくらはぎを痛める
サブ3.5を狙ってるランナーばかりだったので当然スピードが早く、流れに合わせた結果足を痛めました。ふくはらはぎの真ん中あたりが痛くなることはあったのですが足首との合わせ技は初めてでめっちゃ戸惑いました。止まりたかったけど群れの中にいたので抜け出せず、しばらくそのまま走り、群れを脱してストレッチをしました。
ここでリタイアしようかなと思いましたが、どこかのトレランの記事で「足攣りは一周すれば治る」というのを読んでいたのでとりあえずペースを落として走りました。
5kmくらいで痛みは治まったので良かったです。ありがとうトレランの民(たぶん)

③雨ふらず服を間違える
大雨予報から小雨予報に変わり、着る服を考えるのが一番時間がかかりました。
私は暑いのと寒いのが苦手なので(みんなそう)着る服を間違えて暑すぎたり寒すぎたりするといとも簡単にリタイアしてしまうので慎重に選びました。おしゃれもしたかったけど、そんなことより快適性。
車で行く予定だったので、着替え必須だったこともあり脱ぎ着しやすい格好なのも条件でした。
最終的に、Tシャツ短パン+アームウォーマーというオーソドックスな格好になったわけですが、大会中に雨は降らず暑くなってしまい体温を下げるためにエイドの水をひたすらかぶり続けました。
その結果、1人だけ大雨の中走ったんかい!みたいにびしょびしょになってゴール&エイドを求めて右往左往して時計の距離記録が延びました。

④補給食問題ふたたび
職場のランナーから補給食の差し入れをもらったのですが、すごく良さそうだったので後日の山大会で食べようと思い、大会当日は自分が用意した補給食をもっていきました。
ランナーがよく使ってる運動前に飲むアレとトレランの民がよく使ってるアレ×3です。
が、全部口に合わず大変苦労しました。
山なら味が変わるかな?とも思いましたがどうだろう。
私は口の水分がもってかれる食べ物が好きなのですが(落雁とかカロリーメイトとか)、真面目に走ると蒸せちゃって苦しくなっちゃってまぁまぁ絶望しました。
フルーツは体調によってはアレルギー反応が出て耳が痒くなっちゃうのであまり食べませんが今回は私設エイドのフルーツと通常エイドの食べ物で凌ぎました。ありがとう助かりました。
柿の種以外とおいエナ以外の補給食を研究するのが来年までの課題です。

⑤人間の尊厳かタイムか
補給食が口に合わず、エイドのドーナッツや塩タブなどで凌いでいたので喉が渇き、前述した暑さ問題もあってエイドの度に水やらスポドリを飲みまくったので当然トイレに行きたくなり限界まで我慢しました。
空いてるトイレを発見してトイレ休憩をとりましたが、その影響で5時間きれず。
ゴールした時、心からトイレに行かずにもらせば良かったと思いました。が、1日経った今はきちんとトイレに行けて良かったと思っています。トイレに寄っても目標タイムをクリアできる力があればいいだけのことなので。
でもやっぱりちょっとかなり悔しい

⑥爪が死ぬ
今年はウルトラマラソン100km、上田バーティカル、ハセツネと割と長距離大会に出ましたが、今回が一番きつかったです。
右足の爪が死にました。
どの大会も頑張ったのに一番距離の短い大会で一番負傷しています。

■総括
マラソン大会、めっちゃ楽しかった!!!
けどやっぱり悔しいので明日からまたがんばります!!!

2025年10月14日火曜日

ハセツネCUP(日本山岳耐久レース)、Fグループ(最後尾)からの感想

 2025年10月12日(日)~13日(月) ハセツネCUP(日本山岳耐久レース)に出ました。

記録は22時間5分58秒(制限時間24時間)

ハァハァなんとかたどり着く

ヤッターー!
アニメ会で天覧山に登って休憩しまくったのに疲労困憊になってたのを思うと成長したと思う反面、もうちょっとなんとかならなかったのかと思ったりもします。
ただ完走(完歩?)できたのは色々な人の手助けがあったからこそなので反省は棚上げして素直に喜びたいと思います。
ありがとうございました!

ITRAポイントがつくトレラン大会実績のない私は当然最後尾からのスタートでした。
エントリーしたあとハセツネブログを読みまくりましたが早い人のブログばっかりだったので最後尾グループからのハセツネの報告&日記を残したいと思います。

■私の目標
17時間以内(7月に目標を立てる)→17〜19時間以内(下見をした感触で下方修正)→20時間以内(大会当日スタート前)→時間以内ゴール(大会中)

下方修正に修正を重ねました

《ハイライト》
・軍刀神社は応援スポットですが最後尾グループの到着は夜なので誰もいなかった
・軍刀神社前の階段で足をつる(上田の二の舞)
・スタートから入山峠まで渋滞、練習時タイム+40分。寺入口20分、しばらく走って今熊神社から入山峠まで渋滞&渋滞。だけどシングルトラック以外はわりと譲り合ってた気がする。
・天気:なんだかんだいい気候(スタート時は曇り、夜少し雨、夜間帯気温下がらず、風もある)だと感じたけど湿気と霧がヤバかったらしい
・コース変更は2か所:スタート・ゴール地点が変わったことが個人的には一番残念だったけど(諸先輩方と一緒の場所を踏みたかったので)、不満はなし


《個人的な感想》
・浅間峠まで一瞬だった
・浅間峠以降の下見不足(こんなの登ったっけ?の連続)
・三頭山の登りで疲れる
・三頭山から月夜見まで長く感じた
・月夜見Pから午前山の登りまで辛く感じた
・御前山の登りはつらかったけど許容範囲
・御前山から大ダワで体力の限界を迎える
・大ダワでエマージェンシーシートにくるまって寝る
・一度寝たので体力戻る(体が痛くなって動けなくなるかと思ったけど意外といけた)
・体力は戻ったけど自分のふがいなさに情けなくなって泣く
・大岳山からの景色が最高すぎて歩けないことが情けなくなる
・金毘羅尾根(一番好きな道)が辛かった
・トレランの民(A~Eグループの人)が後ろから走ってきてバンバン抜かされてだんだんテンション下がる
・時計の充電をミスって大会中に充電がなくなる。その関係でゴールまでの道がわからず焦る
・私にはまだ早かった挑戦だなと思ったけど制限時間がこれくらい余裕のある大会は他にないので初ウルトラトレイルがハセツネで良かったなと思う


リザルトが出ないと自分がどの位置にいてどこで失速したのかを俯瞰できないので何とも言えませんが率直な感想はこんな感じです。

暑さに負けて通しで歩けなかったのが一番の敗因です。圧倒的下見不足です。
悔しさが一番にあるのでちゃんとした感想を書くにはもうちょっと時間が必要かもしれませんが、大好きな奥多摩を1日かけて歩いたのは本当に嬉しい&幸せでした。

■トレラン北関東支部と佐藤最終回

ツイッターに書くことを仕込んでましたが大変すぎてほとんど何もできなかったので重複するのも含めて昇華します。

■ツイートする予定だったものたち

浅間峠:私なりにやってます



三頭山:ありがとうザキヤマ会


御前山:生きてます



ありがとうソロ山会



御嶽神社:ありがとうチームネガティ部
※当日は写真を撮れなかったので過去写真



日の出山:ありがとうトレラン北関東支部


ゴール:ありがとうヤマノススメ!!


2025年10月1日水曜日

マラソンエンジョイ勢、プレイリストを作る

 ※マラソンエンジョイ勢の注釈
私の言うマラソンエンジョイ勢とは、制限時間内の完走を目指しているゆるいマラソン勢のことです。サブ3ランナーでもエンジョイ勢はいるだろうなと思ったので念のため。楽しく走れれば早さは関係ないですね。

何度も同じことを言うかもしれませんが、私は2016年1月末からジョギングを始めました。
時々長期休暇を挟んだりはしていますがなんとなく続いている趣味です。
走り出した頃は早く走りたい、フルマラソンを3時間で走りたい!と一丁前に思っていましたが今はそんなことを思わなくなりました。
単純に才能がない。

立川市で定期的に開催されている30kmマラソンに毎年出て、去年の自分よりも時間を縮めることを目標にして練習をしていましたがコロナで中断してからなんとなく出るのもやめてしまい、マラソン時計の調子が悪くなってからはタイムすら測らなくなりました。

尊敬するツイッタラーがトレランの最難関といわれるレースに出ると知って、触発されてちゃんと走ろうと思いました。
※新しい試みが習慣化すると惰性でやるようになってしまう自分にとって、定期的に刺激をくれるツイッタラーの存在は本当にありがたいです。いつもありがとうございます。

■フルマラソン完走に8年かかる
一昨年に初めて群馬県のシティマラソンに出ましたが32kmで時間切れでリタイアとなりました。それからしばらくは大会はいいかなって思っていましたが先に書いたツイッタラー氏の影響を受けて去年湘南国際マラソンにエントリーして無事に完走しました。
走り始めて8年でやっとフルマラソンを制限時間ギリギリで完走という結果でしたが概ね満足しています。

■マラソン中は音楽を聞く
群馬シティマラソン、湘南国際マラソン、共に大会中に聞くプレイリストを作成しました。
早く走るわけではないのでプレイリストは約5時間、ものすごい量の曲を選ばなければなりません。この作業はめちゃくちゃ時間がかかるので始めるまでは腰が重いのですがやりだすと面白くて好きです。

■大会中に聞く音楽
本来はヒップホップとか一定のリズムが続く音楽が良いのだと思いますが私はマラソンエンジョイ勢なのでテンションの上がる音楽を入れています。
ですので毎年聞く音楽が変わります。

毎年ランクインする曲もあれば今年新しくランクインする曲もあって聞き比べると楽しい。

■どんな曲
①ハートキャッチパラダイス
必ず入れるのはハートキャッチパラダイスです。基本的には聞きたい曲を見つけた順に入れますが、ハートキャッチパラダイスだけは意識して後半に入れます。ここ一番で聞きたい曲です。

②上がる
ケツメイシの曲です。上がるので

③ココロオドル
nobodyknows+です。これを聞くとバイトと専門学生時代を思い出す&テンションが上がります

④ツインターボ&ゴードンなんとか
ピーナッツくんの曲です。めちゃくちゃ好き。

⑤バラッド
ベルセデスメンツの曲です。一番好き。あと庭にはにわにわみたいな曲も好きですが今回は入れませんでした

⑥これが一番大事&極東のチャンピオン
湘南乃風です。さすがに今年は外れるかと思いましたがしっかり入りました。パスタのやつは好きじゃないけどこの2曲はずっと好き。

⑦Proto Dance
friscoです。ずーーーーっと好き!!必ず聞く!

このあたりが毎年必ず入ってくる曲たちです。ベルセデスメンツは今年だけど。

■自分で選んだのにびっくりした曲

①BARTER
黒夢です。めっちゃ好きだけど過去のプレイリストには入ってこなかったのに今年は入ってました

②踊るダメ人間
筋肉少女隊です。好き!!

③言い訳Maybe
AKB48で唯一好きです

このあたりはあれ?入れたっけ?でもサイコーーー!!!てなりました。


ということをツイッターで言うか超迷ってやめました。

2025年9月30日火曜日

雑記

とりとめのないことをただ記録したくなった日記です

■今後の山の大会
某大会の完走賞のTシャツが欲しくて今トレラン的な練習をメインにしています。
その大会の参加資格を得るためにITRAポイントがつく大会にエントリーしているわけですが、なかなか厳しいかもしれません。
トレランを教えてくれたヘルニア先輩(ヘルニアと膝痛のために療養中)から教えてもらったハセツネ(日本山岳耐久レース)はめちゃくちゃ楽しみですし、レースの下見もめっちゃ楽しいのですが、元々は単なるハイカーなので他の山に登りたくなったりもしています。

ハセツネが終わったら次の大会コースである秩父の山に行くのですが、コース下見の前に別の山をハイキングしながらになるかと思います。でも自分的にはハセツネより完走が難しい大会なので真面目に練習すべきかなとも思っています。

ITRAポイントがつく大会を選んでエントリーしていますが、ポイントがつかない大会の方が楽しそうで来年はそういう大会に出たいです。

①熊野古道トレイルランニングレース
熊野古道を走るレースです。
熊野古道好きだから行きたい

②龍馬脱藩トレイルレース
脱藩コース(ロング)と源流コース(ミドル)があります。コース名がめちゃくちゃ面白かったので出たい。
※ちゃんと見たら2023年にITRA申請してたみたいなのでポイントつくなら出るかもしれません。四国だし。

③奈良ウルトラマラソン

文化遺産を見ながら走れるなんて最高じゃん!てなってます。
茨城100kと同月開催なのでどっちか出たいなと。

④六甲全山24ピークスハント

スタートが須磨海岸ぽい(オカルト的に須磨海岸に行きたい)のと、六甲山に登りたい。
ちゃんと見たらこれもITRAつくっぽいです。

■関西好き
こうやって見ると関西開催の大会に偏ってますが、三重県奈良県が好きなのと加藤文太郎さんのフォロワーとして関西の山に行かないとな!という気持ちの表れです。
あと遠くに行くなら働いてる内にというのもあります(金欠になってもリカバリーできるので)。

今年はもう遠征する元気がないので近場の大会に絞ってますが、今後は旅行を兼ねて大会遠征したいです。

山の実績がまったくないのでどの大会も参加資格を満たしているかを調べて、距離を見て累積標高を見て、挑戦していいか自分と相談しなきゃいけないのでめちゃくちゃ時間がかかります。遠征になると交通手段も考えなきゃいけない。
それが大変面倒なので翌年以降の私に託します。

こういったことを調べる必要がないくらい山の実績を積んで好き勝手にエントリするのが目標です。

■好きなバンドやアーティストを見つけられなかった

大好きなツイッタラーや友だちのオススメで音楽を聞いていて、能動的に音楽を調べなかった1年でした。
私は音楽の素養がないのですが、幸いなことに音楽をよく聞く人や音楽をやっている人が身近にいて色々な音楽を聞くことができています。
元々はうるさい音楽が好きで、それだけ聞ければ幸せだったのですが、某バインの田中さんが「ファンの耳が育ってきた」みたいな記事を読んで、自分の耳を育てようと思っています。なのでつい誰がどんな音楽を聞くのか、好きなのかを聞いてしまって失敗したりしてます。ごめんね。

耳が育っているかはわかりませんが、昔よりはるかに広いジャンルの音楽を聞けるようになって楽しいことが増えました。
それに伴って昔好きだったバンドの音楽を忌むようになることを危惧していましたが今のところそんなことはなく、むしろより好きになりました。
音楽って楽しいね。

■人の名前を覚えられない
仕事で関わる人やバンドメンバー、最近はバンド名すら覚えられなくなりました。
これは早急にどうにかせねばならない。

■映画を全然見なくなった
今まで週末の山は4〜5時間で終えて午後はのんびりするというルーチンになっていましたが、今は基本7〜8時間と伸びに伸びているため疲労困憊で外に出かけることが激減しました。
山に行かずにジョギングで済ませることもありますが、ジョギングで疲れてしまってやはり出かけられず。
自宅で見ることもありますが何かをしながら見ることが多いので(多動)新しい映画は見られません。腰を据えて映画が見たい。

2025年9月25日木曜日

近況報告(8月分)

 8月~9月12日までの近況報告です

■8月はノー山だった
暑さにやられたのか、平日は「週末はガッツリ山に行くぞ!楽しみ!」と思っているものの、いざ週末になると「暑くて外に出たくない!」と気持ちが萎えてしまった結果、ひとつも山に登りませんでした。
大丈夫か私。

夏休みもとって、北アルプスに行く予定でしたがそれもかなわず。
夏は大好きだけど外に出たくなくなるので鬼門&苦手です。よく考えたら今までも8月は高い山以外は登ってなかったっぽいです。

唯一の外出(うどん食べた)

■家の鍵をなくした
9月は祝日が多いので8月中に夏休みを取らねば!と思って強引に夏休みを取得した結果、平日の仕事でヘトヘトになってしまって夏休み前日に家の鍵を落としました。
※心底疲れると車で事故るか鍵や財布や携帯を落として仕事が増える現象が起きます。今回は家の鍵でした。こうならないように気をつけていたのに失敗した。

2泊3日で北岳に行く予定だったのに悲しい。でも100%自分が悪いので誰のせいにもできず。あと私は今後どの仕事に就いてもこうやってバタバタすると思う。

■怒涛の大会&研修
毎年、チャレンジ山と称して高い山に登っていましたが、今年は上田バーティカルスカイレースがチャレ山でした。
フルマラソン→ウルトラマラソン→バーティカル(駆け上り)→ウルトラウォーキングと上半期は大会ラッシュでした。さらに仕事がかなり大変で疲労困憊でした。

下半期は、この業界に入った時から目指していた資格取得の研修が始まるので山&ランはお休みかな~と年始の年間計画では控えめにしていました。
が、蓋をあければ10月トレラン大会&フルマラソン、11月にトレラン大会(伊豆が外れたので)にエントリしていました。上田の大会が楽しかったんです…
更に資格取得の研修のみの予定だったのが、中堅職員対象の研修も出ることにしたのでちょっとせわしないです。

余談ですが、年末に京都でトレラン大会があったのでエントリーしたかったのですが、研修とかぶって断念しました。かなぴー

普段の研修は平日開催なのに今回は急遽研修枠を増やしたみたいで、結果土日祝中心の研修日程になっています。
トレラン大会は来年以降のお楽しみ。

という下書きが残っていたので投下します。



2025年8月5日火曜日

ハセツネCUPコースの下見を終えた

 ※ツイッターで呟こうと思ったけどうるさくなるので控えたシリーズです


■ツネオさんに夢中
7月の公休をほぼ全部使ってハセツネコースの下見をしました。
下見なのでトレランというよりハイキングでした。暑さでしんどかったですが何とかコースの下見をほぼ終えました。
浅間峠から槙寄山までの道が未踏ですが8月からの練習でカバーできるので良しとします。

4回に分けるとかいって結局6回くらいになりました。小分けにもほどがある。

今熊神社
苦手なところ

■コースの感想、とにかく今熊から市道分岐
元々奥多摩の山道大好き人間なので「やっぱり奥多摩サイコー!!」というのが現状の感想です。登り下りがいっぱいあって大変ですが、好きな道が多かったです。
三頭山というか、忽岳山以降は以前歩いているのでなじみのある道で大変良いです。

ネックはスタートから市道分岐、浅間尾根までです。
スタートから市道分岐は2~3回歩いたことがあります。戸倉三山で初めて歩いたのですが、登り下りが大変すぎて途中から嫌になりました。そのトラウマが残っているのもあって、市道分岐までは苦手意識があります。今月歩いた時も暑さにやられて「大丈夫かいな」と思いました。持って行ったお水が今熊神社までに半分なくなりました。

今熊神社から入山峠、市道分岐と続くわけですが(多分)、8月から入山峠が歩行禁止になるので練習もできなくなります。7月中にもう一回行きたかったのですが暑さ&蜘蛛の巣地獄が嫌すぎて結局行かずじまいです。
歩行禁止区域を避けて練習するとなるとコース決めが難しく、どうしようかまだ悩んでいます。

標高が高くて似たような道を探すか、高山トレーニングと口実をつけて逃避するかの2択です。

浅間尾根から槇寄山までは未踏部分ですが、土俵岳とかお相撲さんにちなんだ山が続くので大丈夫そうです。相撲好きなので。
※ハセツネと全く関係のないふんどし山もこのあたりなので練習にかこつけて登ってきます。

大岳山からの富士山
久しぶりに見た



■8月に向けて
鏑木メソッドという本を読んで、割愛しまくりますが今回の大会練習には、月間累積標高12,000mほど登ると良さそうだったので7月にやってみましたが10,989mと及ばず。もしかしたらロードで稼げるかもしれませんが1,000mはどうあがいても無理なので来月また頑張ろうと思います。

7月はトレラン練習というより好き勝手にハイキングをする月間でした。好き勝手に登るついでにハセツネコースを下見するか、みたいなテンションだったので良い気分転換になりました。

8月はハイドレーションとナイトハイク、トレッキングポール練習をする予定ですがもう早速サボりました。

ハイドレーション(ソフトフラスクも)から飲む水の味が苦手なので慣れるために平日の徒歩通勤は基本ハイドレーションに切り替えます。あとホースを右から出すか左から出すかも考えないといけない。

トレッキングポールはそこそこ仲良しになりました。もうちょっと使いこなしたいのと、ポールの出し入れ練習も必要です(超不器用なので)
正直、金毘羅尾根からはいらないかな?って思ってましたが全然いります。超必要です。
ロングナイトハイクで都民の森からゴールまで歩きましたが、歩きでもヘトヘトになってしまって最後までポールを使いました。
あと思ったより金毘羅尾根のシングルトラックが広くて使いやすかったっていうのもあります。

平日は早く山に行きたい!て思うのに週末寝坊すると途端にやる気をなくす癖をどうにかしたいです!

がんばれわたし!