2020年10月23日金曜日

家計簿めんどくさい

 ■家計簿をつけている
転職してから家計簿をつけ始めました。
これまでも何回か家計簿をつけてる期間はあったんですけど今回が最長記録で現在も更新中です。

家計簿をつける理由は、大金を使う予定があってそれまでにいくら貯めなきゃいけなかったり、今回みたいに転職して収入に変動があったときに生活を立て直す?落ち着かせる?ためなので、おおまかに支出が把握できたり大金を遣い終わったら家計簿は終了してました。

今回はもうちょっとだけ続る予定なんですけど面倒くさくなっちゃってて9月の家計簿を10月の半ばに締めるというどんくさいことになってます。

雲取山からの富士山
最高!

■家計簿
家計簿公開してる人のインスタグラムやブログを見るのが結構好きで色々真似てみたりしたんですけど面倒になってしまってやめてしまうことが多かったです。
面倒でも続けられそうなやり方を試行錯誤して今のやり方に落ち着きました。
収入も支出も公開はしないですが少しでも参考になれば幸いです。

■固定費
家賃と携帯電話の料金

■変動費
①水光熱は1万円/月
水道代は2ヶ月毎ですが1ヶ月換算でこのくらい。特に節約もしていません。
ちなみに半年くらいトイレが水漏れしてましたが直った後も変動していません。いいんだか悪いんだか。

②食費
土曜日〜金曜日の7日間で¥2,500〜¥3,000を目標にしています。
7日間を変な区切りにしてるのは土日に買い出しに行くことが多いので、土日にお金が遣えるようにするためです。
『土日の買い出しで食費マックスつかえるぜ!』と思うか『あと○○円しか遣えないぜ!』と思うかの違いなのであまり意味はないかと思います。でも気分て大事だから!

③日用品 ¥3,000/月
だいたいオーバーするけどこんなもんです。
オーバーした時は予備費から補充します。

④予備費 ¥2,000/月
日用品やお小遣いが足らなくなった時にここから出すようにしてます。あとNHK支払い貯金もここです。足りてないけど。NHKというかテレビ見てないので払いたくないのですが台風とか災害時にお世話になってるので一応払います。

⑤お小遣い
外食、交際費、化粧品、通院などなど、上記にあてはまらない項目は全部ここです。
コロナのお陰でマジ引きこもりなので今のところこれで問題ないです。

■積立
①車の維持費
車をやめてバイクにしようかとも思っていますが、バイクにするなら大型バイクの免許も取らなきゃいけない&バイクも買うので頑張って積立中です。
4年で50万くらいを目標に。←これ自分以外は意味が分からないと思いますがご容赦ください。

②洋服
洋服はしまうところがないのでそんなに買いません。
買うとしたら一生着られる物を買いたいので地味に積立してます。買おうと決めて買うまでに数カ月かかるので今のところこれが調子いいです。

③ライブ
去年は月に1回はライブに行くという目標があったのでお小遣いだったり貯金を崩してたんですが、転職を機に積立することにしました。コロナの影響でまったく行かなくなったので山の遠征費をここから出そうと思ってます。

④家電だったり欲しいものだったり
まったり貯めて好きなものを買おうという積立です。
¥2,000/月というやる気のなさ。
コロナお陰で10万円もらったので財布買いました。ありがてぇ。

⑤老後貯金
老後に備えての貯金ですけど今が老後みたいなものなので家買う時の資金にする予定です。

■食費補足。自炊飽きる。
自炊に飽きたというか、献立考えるのが面倒になったので統一することにしました。
1軍 キャベツ、人参、玉ネギ、たまご、あんこ、きな粉
2軍 きのこ
補欠 ニラ

餃子を作る時だけニラと肉を買います。あとはお弁当のおかずするチキチキボーン的なやつを買います。

買うものが決まっているので買い出しが楽になりました。相変わらず重いですが。

仕事のあと寝るまで時間が出来たので勉強したり運動したいな思ってはいますが今のところグータラしてます。

おわり

2020年10月22日木曜日

奥多摩・天目山に行った

2018年11月くらい?の日記です

■天目山へ
新規開拓しなければ!と思って山と高原地図に付属しているパンフレットみたいなのを読んで日帰りできると書いてあったので行ってきました。



駐車場
駐車場はここに停めました。

駐車場は基本無料のところを探しますが、お世話になってる割に地域貢献度が低いので最近はお金を落とせるように頑張っています。お世話になります奥多摩。

日原はむかしむかし鍾乳洞で来たことがありましたが道が極端に細いのでソロでは行かないときめていたところでした。今回は平日の冬?秋?だったので空いてる予測で行きました。

コースは単なるピストンです。

■写真






歩きやすいように倒木がくり抜かれてた

よい道






写真が縦になってる


山頂







■感想
すごい寒かった&天気が微妙で残念でしたがとても楽しかったです!
ここから蕎麦粒山という山にも行けそうだったのですが体力時間ともになくて帰宅。

紅葉が少しだけ始まってて良かったです!
また行きたい!平日に!

2020年10月21日水曜日

雑な近況

 過去山日記の合間に雑な近況報告をば。

■副業を考えてる
転職して収入が下がったことがやっぱり気がかりでもう少し収入を上げられないものかと考えています。
が、しかし。
本業で役職についたりもっと戦力になれば収入もついてくるので、もっと勉強をしてうまいことやっていくのが一番手っ取り早いなと結論が出ました。
結論は出たんですけど収入を上げる画策を記録に残しておきます。

大福をどら焼きにした神の食べ物


①山ブログを充実させる
このブログをちゃんとやって収入を得るのはどうか?と考えました。山は華があるからちゃんとやればいい感じになると思います。自分も山を調べるときブログを参考にしてることが多かったというのも理由のひとつです。
山ブログ。
でも山ブログって例えば登山口までの行き方とか、山に登る時の装備とか、距離やコースとか、そういうのが書いてあった方が楽しいし参考になりますよね。
私の山日記は自分が読み返して思い出しやすいように書いてるだけなのでコースも装備も登山口の行き方もまったく参考にならないものになっています。
自分が分かればいいというのが前提にあるのでちゃんとやるならちゃんと調べなきゃいけない。それが面倒くさい。というか好きなようにやりたい。
という思いに至り諦めました。

神の食べ物を食す

②山ユーチューバーになる
動画の編集ができない。
顔を晒したくない。
すごい美人が山ブログチューバーやってて勝てる要素なし。
と、早々に断念。

③ダイエットユーチューバーになる
動画の編集ができない。
顔を晒したくない。
全然痩せない。
肥満から標準までは痩せましたがダイエットのメソッド的な物はないので参考にならない。
と、早々に断念。
でもダイエットについてはそのうち日記に書きます。
反面教師にしてください的な意味で。

④新聞配達
新聞配達する時間帯は山に行ってるので無理


と、まぁこんな感じで考えること自体が面倒になり本業がんばろうと思いました。

最近のおやつ
こしあんで美味しい





 

金峰山をハイキングした

※2018年11月くらいの日記です。

■金峰山に行った
どこか山に行こうってことで行ってきました。
瑞牆山のお向かいにある山です。
往復6kmくらいのコースだったと思います。
ヤマノススメで1泊2日テント泊で行ってた&距離も丁度いいかな?と思って選びました。
駐車場は大弛峠駐車場に停めましたが富士見平駐車場からでも行けるっぽいです。

大弛峠駐車場(金峰山往復4時間半コース)
富士見平駐車場(金峰山往復7時間コース)

大弛峠駐車場から国師ヶ岳にも行けるっぽいのでそのうち行きたいです。でも国師ヶ岳は甲武信ヶ岳側から行ってみたい。

■金峰山めちゃくちゃ寒かった
午前中は快晴でものすごく快適でした。
基本低山しか行かないので11月の山を舐めた結果、個人的にかなり反省点のある山行となりました。
前述したように午前中は快晴でしたが、山頂に近づくにつれ雲行きが怪しくなり、かつ風で体温が奪われて寒いのに防寒具がなくて凍えました。復路では雨からみぞれに代わり動いてないと死ぬくらい寒かったです。




雲海と山









このあたりは本当にキレイでした。山サイコーーーー!!って思ってました。


瑞牆山



雲の影って素敵
大好きです


山頂手前にある岩





山頂には鳥居と五丈岩という大きな岩があってとても素敵なんですけど写真が見つかりませんでした。
そこから湧水が出てたみたいです。

山頂手前にある岩から山頂にかけては山道というより岩渡りでかなり大変でした。慣れてないわ寒いわで落ちないように細心の注意を払いました。

山頂に着いてからはご飯を食べて下山しました。
天気が悪かったので写真もなしです。
駐車場に戻ってきたときは本当に安心しました。

楽しかったです!

2020年10月18日日曜日

気晴らしに高尾山に行った

※2018年8月下旬に書いてた日記です。

■こうなることは7月からわかっていた
 翌月の予定(と休み)はだいたい月末~月初になんとなくで決まるんですが、今年のお盆は早々に休みたいという申し出が立て続けにあり、どう頑張っても8月は11日連続で出勤するしかない状況になっていました。申し訳程度に午後半休を取ったので、フル出勤ではなかったのですが、連日の猛暑の中、エアコンを切って掃除をしたり、ブレーカーが落ちてしまうのでエアコンを切って調理をしたり、風が通れば涼しいから(確かに座ってれば涼しかった)とエアコンを切っていたりと、わりとエアコンを使わないところへ行かねばならず、わかっていましたがとても疲れてしまいました。
ちなみにこの地獄のラインは来月も再来月もあるので、隙あらば有休をとってガンガン休んでいきたいと思っています。

夜の高畑不動尊

洗車したり、不用品を処分しに行ったり、買い物に行ったり、ご飯を作ったりしなければならなかったんですが、そんな日常よりもどこか山に行って気分転換をしたい!!という気持ちが強くなってしまったので、先日の午後に半休を取って高尾山に行ってきました。

■高尾山最高やん

高尾山口駅~高尾山頂マップ

高尾山頂~北高尾マップ

以前、南鷹尾の洗礼を受けた という日記を書きましたが、今回は南鷹尾ではなく北高尾方面に行こうと思っていました。午後からのハイキングなので15:30をボーダーラインにして高尾山~城山~景信山の往復を狙っていました。
しかし、万が一ハイキングの途中で日が暮れてしまった場合の対策を考えていなかったのと、さっさと帰って横になりたいという気持ちとが重なり、高尾山ピストンとなりました。

いつか、陣馬山~高尾山までの縦走と、高尾山外周トレランを決行したいです。

■写真
キレイな駅

ケーブルカー駅

山頂
ほんとは富士山が見える

一応記念


山頂からの景色

■高尾山最高やん
今回は(も)、稲荷山コース往復で行ってきました。
適度な山感が大好きです。
メインの1号路も好き奈ですけど、山感があるのと道が広いところが稲荷山コースのいいところです。稲荷山コースは去年初めて行ったんですけどもっと早く知りたかったって思うくらい大好きな道です。



そんな最高の稲荷山コースを歩きながら、一番好きな山ってどこかなって考えていました。
まだそんなにたくさんの山に行っていないのでまた考えは変わりますが、一番好きなのは日の出山の金毘羅尾根コースです。次点で青梅丘陵。