2023.8.11~12
甲斐駒ヶ岳と日向山を縦走した2日目の記録です
■2日目大変だった
2日目は2時に出発しました。(何時に起きたんだ私…)
事前学習では八丁尾根は私にしては登山レベルが高く、ゆっくり堅実に歩きたいと思い出発を早めたのだと思います。おそらく。
崖を鎖で下りるところと、避難小屋周辺の道が分かりにくいところがあるのでそこはかなり注意しました。
結論を言うと崖は滑るように下りたし、避難小屋周辺からの道をロストしました。さらに言うなら日向山までの道、稜線以外は道が分かりにくくてロストしまくりました。
日向山の白砂が見えた時は本当に嬉しかったです。うれしくて早く帰りたくなりました。
■写真
例のごとく時系列が逆になってます
有名なアレ |
富士山おしい!! |
日向山登頂でござる!! |
白い砂山って本当にキレイですね。大好きです。
火山が好きなんですが、同じくらい白い砂山が好きです。
良い道 |
烏帽子岳登頂! |
八丁尾根よりも難易度が高いらしい鋸山 |
三ツ頭(たぶん) 道に迷ってたどり着くのに時間がかかった |
低山では見られない景色 |
まっくらでウケる |
たぶんテント場 |
すごく大変だったけれどとても楽しかったです。道ロストが多かったので踏み後とか地図読とかしっかりできるようになりたいと思いました。
もう一回行きたい気持ちはあるのですが、甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根を下ってみたいので次回は山小屋泊だったとしてもそれぞれピストン山行になると思います。
わかんないけど。
八丁尾根の稜線がとてもキレイで大好きなので土壇場で歩く可能性もあります。
2023年チャレンジ山はしっかりチャレンジ山って感じでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿