2022年2月1日火曜日

稼働しないユーチューバーになった話

まったく稼働していないYouTubeチャンネルを開設した話です。

先日、年末年始の話で散策ついでに動画を撮るつもりだったけど挫折したと書きました。

ユーチューブをやるのも思いついてからすぐに実行したわけではなくて、どんな動画がいいか、何を撮るか…なんてことをずっと考えていました。趣味と実益を兼ねるなら山動画一択なんですけど、山には身軽で行きたいのでどうしてもふんぎりがつかない感じです。
楽ちんに動画が撮れればいいんですけど。

古峰神社の天狗

何を撮るかはこれから考えるとして、今できることをやろうと思いまして。
まずは何はともあれユーチューブチャンネルの開設ですね。これをやらないと始まらない。

あとどうでもいいこだわりなんだろうけど、何となく本アカではなくサブアカ(っていう表現でいいのか?)でやりたいので、わざわざ別アカウントを作りました。

古峰神社の天狗

次にやろうと思ったのはアイコン作成です。
適当な山の写真をアイコンにしても良かったのですが、キャラクターを作った方がキャッチーじゃない?と思ってどんなのにするかも暇な時に考えていました。
ツイッターのアイコンでもよかったんですけど、あれは佐天さんなので著作権的にアレかと思ってやめました。
試行錯誤の結果、こんなアイコンが誕生しました。

てんぐ

なんか背景の具合が不気味ですが、今の私の精一杯ですね。情緒不安定なのか我ながら心配です。直すのも面倒なのでしばらくはこれでいきます。


ユーチューブをやるにあたってどんな動画を撮るかは決めていませんでしたが、一つだけ決めていたことがあります。
それは、ゆっくり実況の音声で動画の説明をすることです。
地声がかわいかったり音響設備が整っていれば自分がしゃべったかもしれませんが、活舌も悪いし何より私はゆっくり実況が好きなのです。
霊夢と魔理沙のかけあいも好きだけれど、オリジナルキャラクターがゆっくりの声で話すのが好き。
適当に調べた感じだと無料で使用できるっぽいので、あとで試してみます。今は説明をする動画がないので試しようがありません。

ついでにツイッターもアカウントを作りました。
稼働していないツイッター:てんぐツイッター(@tengu_chang01)
稼働していないユーチューブ:てんぐのチャンネル

あとは動画を撮って、編集ができるように練習していきます。
今のところしばらくはやる予定がないのですが、気長に暇つぶしでやってみます。
飽き性だからやらないかもしれません。

栃木の名物 ニラそば

大好きなお赤飯

※写真は2021年12月に栃木の天狗に会いに行った写真です。




2022年1月31日月曜日

写真の整理をしている

写真の整理をしているという話です。

容量がいっぱいになってきたのでグーグルに保存されている写真を整理し始めました。
基本的に私の撮る写真は記録写真が主で、写真を撮ったところでインスタグラムにあげるわけでもなく、ツイッターにあげるわけでもなく、ただただ写真を撮って、夜寝る前に見返してウフフ…楽しかったなぁと思い出にふけるのみに使っていました。

昭和記念公園のススキ

グーグルの容量が15Gまでは無料らしいのですが、現在13Gほど使用していることに気がついて、これはいかんと始めたわけですがどえらい量のどうでもいい記録写真がわんさか出てきて片っ端から削除している状態です。

食事の写真(特に外食)の写真を撮るのも一部の人からしたらマナー違反と捉えらえるので気をつけたいところですが、こうやって改めて写真を見返すと写真を撮っおいてよかったなぁと思います。
インスタグラムに載せるから撮る写真と、夜に見返すだけの写真って何か違いがあるのかなぁ?と何となく思います。答えを出す気はありません。すみません。

私は記録としての写真は撮った方が楽しいな派なので、いちいち写真に撮らない派の気持ちはわからないのですが、一人の時はいいとして誰かと遊んでいる時の写真は迅速に、時間をかけずに、何を撮ったかわかるようにだけ注視して撮るように心がけています。
結果、ピンボケだったり何撮ったか分からない写真も量産されましたが、雰囲気が分かればよいのでいいです。

昭和記念公園の花

似たような写真がたくさんあるので一番良く撮れている写真を残し、それ以外は消す方法で1巡、そのあとにカテゴリーに分けたあとにカテゴリー内をそれぞれ一巡してどんどん消す予定です。最終的に10Gくらいまで減らせたらいいなぁと思っています。

昭和記念公園の写真

SNSで食事や友人との写真をあげること自体は肯定派ですが、私自身がやるとなるとなんか躊躇してしまいます。誰かに見せる写真ではなくて記録写真だからかもしれません。
一時期一眼レフカメラを持ち歩いて写真を撮ったりもしましたが、自分が撮るより人が撮っている写真の方がキレイだし好きだし重い物持ち歩きたくないのでいつのまにかやめてしまいました。
今は低山シーズンでいつも同じ山にしか行っていませんが、今年はアルプスにも上ってみようかな~と思っているのでもしかしたらきれいな写真を撮ってSNSにガンガンあげるかもしれません。でも大好きなツイッタラーの写真を見てるだけで幸せなのでやらないかもしれません。

そんなことを思いながら写真整理をしているのですが、SNSと違ってここは私が勝手に好きなことを書きなぐる日記だということを思い出し、供養も兼ねて写真をあげていこうと思っています。

※今日の写真は仕事帰りに立ち寄った昭和記念公園の写真(2021.12)です。


2022年1月30日日曜日

2021年 富士山に行った

 ■富士山に行った

2021年の夏に富士山に行ってきました。
目的は、富士山の登山板(¥1,000払うともらえるやつ)です。オリンピックイヤーだし(関係はない)、どこか旅行に行きたかったし、高い山に登りたかったし…と自分に言い訳をしながら計画を立てました。

              
これ

コースは須走か富士吉田ルートのどちらか。
以前富士山に行った時は須走ルートで行ったので富士吉田ルートにすべきか。
下山が楽しかったので須走ルートにすべきか。
けっこうな時間悩みました。
結果決まらず。

もう一つ、個人的に富士山登山にあたり悩ましい問題があります。
それは5合目までのバス問題です。
駐車場に車を停めて、バスに乗って5合目まで行くことが面倒なのと駐車場代、バス代を払うことがお小遣い的に厳しく、どうにか削減できないかと思いまして、最終的に1合目から登ることにしました。

本来は15時くらいに駐車場に着き、少し休憩してから最終バスに乗って5合目へ行って、日の出を見て下山する予定でしたが、バスをやめたことにより20時くらいに駐車場着へ変更。
昼間ゆっくりできるわーとのんびりしていたらすっかり出発が遅れ、22時くらいに駐車場に着きました。

22:30 登山開始
6:30くらい? 9合目にて日の出
7:00くらい 山頂・お鉢巡り
7:30 下山開始
11:30 駐車場着

というスケジュールでした。
個人的には1合目から登った方が高山病にならずにすんだのでお勧めのコースです。

今年もタイミングが合えば登ろうかなと思います。
虫もそんなにいないし(須走はやばいくらいいた)、涼しいし、たまたまかもしれませんが思ったより人が少なくて快適でした。

山行中、山道で体力が尽きて寝てる人もたくさんいたので防寒具はしっかり持っていくことをおすすめします。
楽しかったです。

■写真

まっくらだった登山口


雲に下りていく






日の出






やったぜ!!

2022年1月28日金曜日

年末年始の話

 明けましておめでとうございます。
本年もよろしくおねがいします。

去年はできるだけ日記を書こうと思っていましたがあえなく4月で終わってしまいました。

世の中は感染症でにぎにぎしいですね。いろんな諸説がありますが、私は私のできることを粛々とやっていくしかないのだなと思って生活しています。

年末年始は実家に帰ろうと思っていましたが一族の新年会もなくなったし、仕事もあったので帰省は見送りました。まぁ仕事はしなかったのですが…。

條辺のうどん


帰省をやめたのでせっかくだからとやりたかったことをやってました。

歩け歩け大会と称して大國魂神社まで歩いてみたり(年末年始じゃなかったかも)、初日の出を見に行ったり、條辺まで食べに行ったりしました。

これらはほんとは動画を撮りながら行こうと思ってたんですよね。ていうかユーチューバーになろうとしてたんですよね。
どうせ行くならなんかやろうと思って。

でも無理でした。カメラを持ちながら歩くのは無理でした。ユーチューブやってる人たちってすごい!て思いました。

在りし日の富士山

今年から来年の3月までに3つの大会に出る予定です。
①立川市のマラソン大会
②トレランの大会
③地元のフルマラソン大会

もうすでに①立川市のマラソン大会は中止になっちゃったのでなんかよさげなハーフマラソンができる大会があったら出るつもりです。

あと夏は常念岳か甲斐駒ヶ岳、地元起点で燧ヶ岳に行こうかなと思ってます。

単なる近況報告でした!




2021年4月21日水曜日

化石と化したミク〇ー

 若いころやっていたミクシー。

今はもう全然やっていないのでアカウントを消そうと思っているのですが、ミクシーの日記やら昔の写真やらを消すのが惜しくて今も残しています。

上高地と同じくらい楽しかった旅行だったり遊びだったりの写真があるので、それをパソコンかなんかに残したら消そうかなと思っています。
Facebookもやっていたのですが、ミクシーとは違う目的でやっていて、その目的が達成できた時点でアカウントを消しました。たいした目的でもないんですけど、Facebookは消すのに躊躇しませんでした。不思議。

そんなこんなで気が向いたら昔の旅行の日記を書きます。

ゆるキャン△観てたら旅行に行きたくなった。
早く自由にいろんなところに行けるようになりたい。

初めてのニューアコースティックキャンプ
初めてのグレイプバイン(っていうかパーマネンツ)

友人の楽器を運ぶついでに来た那須

友人と来た仙台駅前
地方都市感が大好き!また行きたい!



嗚呼、上高地(後編)

■上高地に行った。
2012年7月に初めて上高地に行きました。
Y女史(いつもお世話になっております)と電話していてどこか行きたいねーっと話しているうちに上高地に行くことになりました。
上高地になった理由は、例の乗鞍ソロ旅の時に購入したパンフレットがあったからです。

上高地が長野のどこにあるのか、どれくらい時間がかかるのかもまったく調べずに、Y女史に立川に来てもらい上高地へ行ってきました。
夜中に集合して4時くらいに沢渡バスターミナルに着きました。
バスの始発まで仮眠する予定でしたが、乗り合いタクシーで上高地のバスターミナルに行けました。

■写真
上高地バスターミナル→河童橋→田代橋→大正池→上高地バスターミナルというコースで歩きました。

タクシーの運転手さんに「今日は良い天気になるよ」と言われてワクワクしながらバスターミナルに着きました。
この初回の朝の上高地が素晴らしすぎて、この時から毎年行くようになりました。
今は上高地ハイキングは休止中ですが、また一緒に行ける日を楽しみにしています。
まじで楽しみにしています。


朝もや

湖から霧

朝の上高地


お気に入りの写真

お気に入りの写真

一眼レフカメラを持って行ったのですが使い方が下手で思ったような写真が取れていません。

上高地が人気の観光地な理由が分かりましたし、私も毎年行きたくなるくらい素晴らしいところでした。
この後、岳を読んで「山登りは絶対にしないぞ!」と思っていたんですが今やいつか登りたい西穂高岳と固く誓いをたてているので人生なにが起こるかわかりませんね!

  


 

2021年4月20日火曜日

嗚呼、上高地(前編)

■前書き
仕事を持ち帰ってみたものの、ウイルス対策ソフトをインストールしたり、PC環境を整えたりアパートの更新書類を記入したりしたらやる気がなくなったので、上高地について日記を書くことにしました。
ヤマノススメの影響でなんとなく山に登っていますが、山というか旅行というか外出することが好きになったきっかけの一つは長野県の上高地ハイキングです。
(もともと引きこもりで、外に出るきっかけになった動物園めぐりやその時にものすごくお世話になった方々についてめっちゃ書きたくなりましたが今回はなし。気が向いたら書きます。)

上高地のことを書くには長野乗鞍ソロ旅のことを書かなければならず、前書きとして書いているうちに長くなってしまったので上高地のことは後日書くことにしました。

■初めての一人旅は長野県の乗鞍魔王岳
平成20年(2008年)の7月4~5日。
「一人で行動できない人間てどうなん?」みたいなことを当時の職場の友人に言われて、それもそうだよなと思いどこかに行こうと思い立ち、立川から出てる特急あずさで長野に行きました。あずさ2号だからという安直な理由です。
当時は京都が一番好きだったので京都も候補だったのですが遠出すぎると思って断念し、長野のパンフレットを見て乗鞍に決めました。
上高地は人が多そうでいやだったのと、乗鞍の善五郎の滝(名瀑巡りがマイブームだった)と白骨温泉に入りたい気持ちが強かったのです。

初めての一人旅ということで
1日目:松本城
2日目:乗鞍高原
というスケジュールを組みました。電車の中でホテルを探して、当日だったこともあり割と安く泊まれたような気がします。スケジュールは本当にこんな感じで組んでいて、行きの電車の中で「乗鞍行くのにはめっちゃ早起きしなきゃだめなんだな」と調べるくらい工程を組むことに対して無頓着でした。

■1日目:松本城

かこいい!!!まっくろ!!

1日目は松本城を散策。到着したのがお昼頃だったと思います。当時の写真はほとんど残っておらず、化石と化したミクシーに乗せた写真を引っ張ってきました。
松本城を出たあとはたぶんホテルに直行してずっとホテルにいたのではないかと思います。全然覚えてない。でも意外と一人で行動することが楽しく、ミクシーに「一人楽しい!」とつぶやいた記憶があります。

■2日目:乗鞍高原
翌日は5:20の電車に乗って新島々駅に行き、そこからバスで乗鞍高原に行く予定でしたが寝坊。6:00くらいの電車で新島々駅に行きましたが、肝心の乗鞍行きのバスが9:00くらいまで来ないことが発覚し2時間くらい駅で一人で待ちました。
平日に旅をしたのでバスの本数が少なかったのか、シーズンオフだったのか定かではありません。7月ってオンシーズンじゃないの?いまだによく分からぬ。
ちゃんと時刻表を調べないとダメだという学びを得ました。

バスに乗っていざ乗鞍へ!!と言いたいところですが、バスを途中下車して善五郎の滝に寄り道してきました。すっごい疲れたのを覚えています。


善五郎の滝


2008年の乗鞍

2008年の乗鞍

魔王岳

魔王岳の写真、これしか撮ってなくて面白かったです。景色はほぼ撮ってませんでした。
ただめちゃくちゃ気持ちよくてサイコーーーー!!!ってなったことを覚えています。

寝坊、そして善五郎の滝を見たことにより乗鞍岳に着いたのがお昼頃。帰りの電車の時間を逆算すると13:30には乗鞍を発たなければならず、滞在時間は1時間半ほどでした。
当時は運動を全くしていなかったので善五郎の滝で体力を使い切ってしまい、魔王岳に登るのが本当に大変でした。予定では魔王岳ともう一つ登る予定でしたがとんでもなかったですね。
そんなこんなで魔王岳登頂後、すぐさま帰りのバスに乗って松本駅まで戻り、立川に帰ってきました。

初めての一人旅にしてはホテルの予約も取れて野宿せずにすんだし、滝も山も登れてよかったな!やればできるな!と自分をほめていましたが、こうやって今日記を書いていると、もうちょっといろいろやりようがあったなと思いました。
ただ、初めての一人旅を完遂したことについてはよくやったなと今でも思います。
なぜならこの乗鞍ソロ旅のおかげで上高地に行けたも同然なのですから!




後半へ続く!